大台ヶ原ヒルクライムのチャンピオンクラスは、やはり常に安定した強さを誇るスーパークライマーの矢部さんが、きっちりと優勝しました!!
さすが!!の一言に尽きます。
そして、馬並み渡辺君が3位だったようです。
前半の展開や激坂区間の走りやドライブウェイの走りを聞く限りでは、かなり先頭を引いていたようだし、能力的には馬並みなので、矢部さんに負けないぐらい強く優勝できる人ですが…
そこが「馬並み君らしい!!」と言えば、らしい走りです☆
そこがナベ君の良いところというか、カッコイイところです!
宮崎師匠は、MTBで2位でした。
途中で自作カーボンハンドルが折れて、ステム辺りを持って上って来られました!

やはり変態です!!(ほめ言葉です☆)
下りで折れなくて良かったです!(^^)!
この写真は激坂区間賞の表彰写真!
師匠は、ハンドル折れてても3位!(笑)

優勝は、井原さん!!(総合と激坂区間賞共に1位。)
やはり変態ブルースリーは違います!!!(ほめ言葉です☆)
そうそう!!!
チャンピオンクラスの表彰台に、馬並み君が現れないので「どうしたんだろう??」と思っていたのですが、30分ぐらい遅れて、何やら様子がおかしい感じで表彰会場へやってきました!!

隠し撮りしたのですが、気になったので声をかけました。

「転倒して後頭部を切ったのかっ!?|д゚)」と思いましたが、違ったようです。
蜂に刺されたようです…( ゚Д゚)
何とも不運な…でもその程度で済んで良かった良かった☆
そして、馬並み君にポーズを依頼すると…こんな感じになりましたっ!!!(笑)

ちなみに、何故に馬並み君と呼んでいるのかと言うと…
直接お会いした時に、スペシャルな秘話をお伝えいたします(^^♪
TeamGreenRoadの仲間に5連覇の報告を行うと、グループLINEでたくさん祝って頂けました♡
そして、写真をすぐに加工して、送ってくれました!!

なかなか良い笑顔です!
来年は、坪さんが化けて、1時間15分台で全員揃ってゴールすることを目指したいと思います(^^)/
ちなみに、大台ヶ原ヒルクライムのデータは、こんな感じです!!
まずは、サマリー!!

平均パワー269.4W、NP273.9W、平均ぺダリング効率57.7%、パワーバランス49.1:50.9。
想定していた下限のパワーで走り終えてます。
次に、ヒストグラムとぺダリングモニター!!

ちょっと拡大してもらわないと見にくいけど、250W~300W辺りのパワー分布が多いです。
予定通りです。
ぺダリングのベクトルも、まずまずかなっ☆
ちょっと引き足が足らない感じですね。
最期に、時系列グラフ!!

最初の13分ぐらいまでは、遊んでいるのが分かる、パワーの上げ下げが激しい。
これは、前に上がったり下がったりを繰り返して、集団観察を行っているから、当然のデータですね。
いわゆる、無駄足です!(笑)
そして、16分以降の勾配がきつくなっていく区間では、安定したパワーでペーシングしているのが、良く分かります。
その後、負荷を上げて山賊さんを引き離して、50分辺りからアップダウンのドライブウェイに差し掛かるのか、スピードの上げ下げが激しく、パワーも上下に振れます。
最期は、スピードが上がってもパワーを掛けているのが、グラフから読み取れます。
ちなみに、心拍を見ると、最大心拍157回なので全然追い込んでいないのが分かります。
私の最大心拍は174回です。
平均心拍は144回なので、このレースの強度は、おしゃべりしながら走れる強度だったということになります。
追い込んだレースだと、平均心拍が158前後に、最大心拍が170前後となります。
データから評価すると上記内容となりますが、前日の疲労や当日の体調・負荷の上げ下げなど他の要素が加わり、データでは計り知れない辛さがありました。
脚がパンパンでしたし、最後の先頭固定時は、結構しんどかったです。
そんな感じのデータでした☆
ご参考までにっ!!
仲良く並んでタイム更新してゴールした際には、やはり嬉しかったです!
来年は、4人でゴールしたいなっ!!
大台ヶ原ヒルクライムのダイジェストが早々にアップされていました。
1分13秒と2分34秒に映っています(^^♪
ゴール地点や表彰会場では、Facebookで知り合いになっていた方々と初顔合わせのご挨拶をしたり、写真を撮ってもらったり、嬉しかったです。
ただ、Facebookで表示されている写真の印象と実際の印象とにギャップがあったりすると、頭の中がグルグルになって「どなただろう???」と分からなくて困惑します。
おどおどした対応をしてしまっていたら、パニックになっていると思って下さい。
出来れば、お名前を頂けると、大変ありがたいです☆
すみません。。。。
今回は、女性のライダーにたくさん声を掛けて頂いて、不思議な感じでした。
だいたい男性から声をかけて頂けるのですが、女性の方も私のブログを見て下さっているようで「勇気をもらっています!」とか「いつも楽しみに見ています!!」とか言って頂けると、やっぱり嬉しいです。
特に写真を一緒に撮らせてもらうと、男性ではない緊張感がありますね…(*^-^*)
レースレポート以外は適当ですが、少しでも見て良かったと言ってもらえるようなブログになるように、頑張ります!!
って、何を頑張れば良いのだろうか…???そこから考えないといかん!!(笑)
話が逸れ過ぎた…
表彰式を終えて、仲間と別れを告げて、チャリダーのスタッフさんと合流させて頂いた。
わざわざ東京から奈良の大台ヶ原まで来て頂いたのだ…(*_*)
仕事の都合でなかなか日程が合わず、レース当日となってしまったのだ…申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
撮影の流れは、あまりしゃべってはいけないのかな??

バイクの後部座席にカメラマンを載せて、山を登ったり下りたりしました。
かなり接近して撮影されるので、最初は少しビビりましたが、すぐに慣れました。

そして、インタビュー☆
その後、私の家に移動して、撮影!!!

盛りだくさんの撮影でしたが、使用されるのは、わずかだと思います。。。。

お話を聞く限りでは、5~6時間撮影して、2分~3分の放映というのが、当たり前の世界だそうです!!!
何とも恐ろしい世界です!
あれだけ時間と労力を割いて、撮影とインタビューをしても、それだけの放映なのが普通なんだと思うと、テレビを見る視点も変わってきます。
ありがたや~(^_-)-☆ありがたや~(^_-)-☆
世の中には様々な仕事があるものだと、出会いがある度に感じますが、テレビ番組などは費用対効果などを考えてしまうと「どこで収益があるのだろうか??」などなど、興味を持ってしまいます。
たくさんお話をしたかったのですが、4人のスタッフさんも疲労が蓄積しているだろうし、帰って仕事があり、お酒も飲めないようなので、話もそこそこでお別れしました。
わざわざお越し下さいまして、ありがとうございました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
そんなこんなの撮影でした。
次のレースは、赤城山ヒルクライムなのですが、全くテンションが上がらないのです…。
そんなことではいかんのですが、毎年の流れだと乗鞍でピークを作って、その後太って、大台ヶ原に出て、シーズン終了なのですが…
そこに赤城山が追加されると、モチベーションが維持できないのです。。。
困ったものだ…
ダイエットも、しっかりと管理してやっていないし…
お食事会も多いし…
雨ばかり続いているし…(ローラー嫌いなのです。)
自転車を遠ざける外部要因ばかりです(´・ω・`)
残り2週間しかないのに、ちゃんと練習していなくて、ダイエットもしていなくて、戦える要素がないじゃないかぁ~!!!
ちくしょう!!
ちょっと瞑想して、しっかり考えます☆
Changingman 兼松大和
写真ありがとうございます!
ハンドルを引けなかったのとサドルのレールが外れてガムテープで固定しただけだったので、得意の前乗りもできなかった激坂区間のタイム差が変態ブルースリーとのレース全体のタイム差になってしまいました。
まあDNFせんかったからどうでもええんですわ〜(^O^)
折れたお陰でステム付近しか持てないので、空気抵抗が減るせいか、ドライブウェイでロード4人の先頭を切って走ったし(平坦と緩いアップダウンだけ)、リアブレーキだけで下山するという貴重な体験もできて、楽しめたからいいんですけどね(^o^)/
それより兼松さんみたいな一定したパワー、どうやって出したらええのかわかりません。
昨日の僕のブログにパワーの変化のグラフを出してますが、レース中ずっと無駄足ですやんか〜
どないしましょ?
そんなことより、やる気のなさと脂肪増殖を止めるのもどないしましょ(-。-;
まあええか(^O^)
ほんま怪我せんで良かったですよ!
無茶はあきません!
ちなみに、怪我とは自転車に乗れなくなることをいいらそれ以外は怪我ではないです(≧∇≦)(笑)
師匠のパワー変動しまくりですね!
逆にビックリですわ。
まぁ〜私は、もともとペース走の練習しかしてないので、一定で走ることしかできないのですσ(^_^;)
逆にインターバル耐性をつけないといかんのです!
あまり太り過ぎないようにして下さいね☆
私が言うのも何ですが…m(_ _)m(笑)