2021.10.31
関西シクロクロス第一戦の富田林に参加して来ました。
今年からC1に復帰です。
結果は以下の通り。
↓
https://twitter.com/Changingman_TGR/status/1454740491338072069?s=20
正直に言うと、メチャクチャ満足です。
ここまで走れると思っていなかったので…
二万年前にC1を走った時は、ほぼ最後尾でした。
明らかに年齢が遥か上のおじさん達に蹂躙された苦い思い出…
ヒルクライムなら俺の方が断然速いのに…という負け惜しみを言っていたのを思い出しますw
昨年からシクロクロスを再開し、C1のレースもたくさん見て来ましたが、全員が速くて格上に感じていました。
今年は初戦からC1であり、昔よりチョットは有名になったのでガヤられる機会も増えています。
なので…少しはまともに走れんと情けないという想いもあり、ヤマカツシクロクロス練を開始しました。
昔と違って、今はパワーも上がっているしインターバルも強くなったので(当社比)、そこそこ走れたのだと思います。
朝練のメンバーは、ヤマカツの「ヤマト・トヨカツ」に、ごんべおじさんとモトハルです。
オープンで練習会の声掛けをしているので、様々な人が参加出来そうな時に朝練に参加してくれています。
シクロクロス練のお誘い!!
ここに月水金AM6時集合です!お気軽にお越し下さいませ〜☆
たぶん誰かは居てます!wGSJ(ゴリラ最高じゃん)の面々もどうぞっ!(o^^o)!#シクロクロス練習 pic.twitter.com/yrgskJTxxg
— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) October 17, 2021
新しいおじさん達が来たよ‼️#シクロクロス練 pic.twitter.com/Eucj0HvsFE
— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) October 26, 2021
今朝もシクロクロス練習!
薄暗い中、まずは草を切る!www
もう~♡
たくさんのひっつき虫に愛されて幸せだなぁ〜ˉ̡̠̭̭"( ⑉¯ །། ¯⑉ )ˉ̡̠̭̭" pic.twitter.com/z8liRREtfZ— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) October 22, 2021
https://twitter.com/Changingman_TGR/status/1453923783551504386?s=20
https://twitter.com/Changingman_TGR/status/1456456636281671683?s=20
まぁ~ワイワイ楽しんでます!w
家から近所なので自走で行くつもりでしたが、朝から雨だったので車で向かいました。
会場でTREK敏腕営業マンのトヨカツとトヨカナと娘ちゃんと会う。
photoby宇野さん
モトハルと田村監督の応援!!
序盤は、タラタラ息も切らさずに走っていたけど、途中からスイッチが入って、グングン加速して、最後尾からシングルまで駆け上がったモトハル!
やればできる子!(ビビりやけどね。)
photoby宇野ちゃん
必死のパッチの田村監督!
2人の応援を終えて、自分のレースの準備に取りかかる。
https://twitter.com/Changingman_TGR/status/1454594401083092994?s=20
レースやロングライドは、必ず装着するAIRFIT!
https://twitter.com/Changingman_TGR/status/1454597541257834505?s=20
SUNVOLTのシクロクロスワンピースが届いて、初使用!
めっちゃエエ感じです。
生地が厚めで、耐久性も防寒性も高いので、シクロクロス向けに開発されたのは納得☆
これも竹之内さん監修なのかな!?
https://twitter.com/Changingman_TGR/status/1454709624901234689?s=20

レースの20分前にアミノザウルスをチャージして、いざレースへ!!!
レース内容は、いつも素敵な写真で花を添えてくれるフォトグラファーの皆さんの写真を用いて、簡単にご報告っ☆
レーススタートは、前が混雑してワチャワチャだった。
photobyえっちゃん
序盤はモリモリ前に居てる選手を交わしながら上がって行く。
photobyマルコマルオさん
3~4周ぐらいしたら、だいぶ前もバラケてきて走り易い。
岩井商会さんとナカガワさんのパックに追いつく。photoby宇野大魔神
キャンバーをクリアしようとしている図photobyえつこはーん!
見事にクリアしそうに見えるけど…photobyえっちゃんさん
はい!見事にトップで止まっている~!!!2/10ぐらいしかレースでは成功しませんでした。ダサイ…
photobyマルコの兄貴
ガンガンプッシュして抜いたのだが、疲れたので休ませてもらう。photoby巨匠マルコ
何時でも抜けるのだが、腰が痛くて後半を考えてお休み中。
photobyマルコポーロ
おい!もっと踏まなあかんやろ!?何歳や!?
「41歳です!」
○○ちゃん何歳や!?
「52歳です!」
俺は49歳や!!もっと踏まなあかんやろ!!!
というやり取りで圧力を掛けられましたが…
「もうしんどいんです。腰も痛いし…」と答えました。
この時は、本当に休みたかった。腰が痛すぎた。。。
photobyエツコ様
そして、そろそろ抜こうと決めてプッシュして行く!
photobyマル子
前には、サッカーが居てる!
「サッカーとかスーパー格上やと思っていたけど、一緒の所を走ってるやん」ってことでテンションが上がる。
なので、一気に抜いてサッカーに追いつくことにした。
photoby〇男
抜く時は、一気に!ついて来られたら嫌なので…
photoby◎
サッカーを早々に捕まえて、一気に抜き去る!
すると前には「けーなかパイセン!」が居てる。
これまた格上やん!嬉しいぃ~ということで一気に詰める。
photoby複合機屋さん
追いかけるおじさんを応援してくれている田村監督・モトハル・のんさん!
photoby複合機屋というより商社さん
けーなかパイセンに追いついて、休憩する。
photobyりっぷ
シクロだけどロードなみにベタ着き!!
photobyりぷたん
けーなかパイセン!あざす!!
photoby愛される🐷w
そして、さらに前の立命の学生を交わす!!
photoby宇野さんは何者!?仲間の背中越しのわいの写真素敵っ☆
立命の子が本気で追いかけて来ていたので、最終コーナーを曲がって、本気スプリント!
photobyリッツさん(りっぷとややこしい!)
うおぉぉぉりゃぁ~!!!!
photobyりっぷ(りっつさんとややこしい!)
ふんフン踏ん!!!!!(右に田村監督、左に愛されてるのか時折分からなくなるLIP、真ん中に本気のおじさんと本気の学生)
photoby野中さん(りっつさんの本名やと思われる。)
途中で振り返って、勝ったことを確信して少し緩める☆
photobyヒデトさん(野中りっつさんの名前だと思われる。)
りぷたんに目が行くのでカットしてやろうかと思ったけど、写真の構図が狂うので止めた。
おじさんの心の目には、左のぼやけている人は映っていないのだ!!!
こんど存在を消…(ry
1時間は長かった!!!
photoby野中りっつヒデトさん
超絶苦しんでいる表情の2人
photoby Litsさん
冒頭にも記載したが…満足です。
雲の上の存在の人達ばかりだと思っていたC1で、ほぼ最後尾から16位までジャンプアップ出来たわけで、スゲーと思って見ていたおじさん達を抜きまくったのは爽快でした。
でも、最後尾からスタートの一緒に練習しているトヨカツが5位とか意味わからんぐらいジャンプアップしているので、色褪せ感が半端ない…
圧倒的パワーでねじ伏せやがったなぁ~!大腿お化けめっ!!!
レースを終え、着替えてC2を応援する☆
皆必死で良いよね!
ビール飲みながら椅子に座って応援したいなぁ~🍺
レース後のGSJたけしと仲間達♡
photobyりっつヒデトさん
そして、一緒に練習しているごんべおじさん!
見事に優勝した☆
ヤマカツ練に参加してから、グングン強くなって成績も出しまくっているおじさん!
真面目にいつも練習しているもんね(^^♪
ごんべさん!おめでとう!!!
心拍計付けてる位置が下過ぎるやろっ!!!
やっぱり心拍計は下なのねぇ~
そんなこんなのシクロクロス富田林でした☆
写真で記載できるのは、便利で有難い(*^▽^*)
photographerの皆さん!いつもありがとうございます♡
写真にタグというか名前が入っていると誰が撮影したのか一発で分かるので有難いのだが…
きっと手間なんだろうなぁ~
おっさん贅沢言うな!って怒られるわ!!!
本当にブログに花を添えてもらえて、とても有難いです。
いつもありがとうございます☆
また、お願い致します!
photoby 〇コ〇オ
使用機材
フレーム:FOCUS MARES9.9
コンポ:SRAM Force 1x
ギア:front: 42, rear: 11-32
パワメ:QUARK
ペダル:シマノXTR
ホイール:DT Swiss C1800
タイヤ:Vittoria Terreno Mix, 700 x 33C,チューブレスレディー
空気圧:F1.65 R1.7
ジャージ:SUNVOLT シクロクロスワンピース
ヘルメット:MET TRENTA 3K CARBON
サングラス:NRC
シューズ:LAKE MX332
ソックス:RxL 武田レッグウェアー
次は、美山CXです!!!
Changingman 兼松大和
コメントを残す