関西シクロクロスに行って来ました!
前日試走が出来なかったので車で行くつもりが、「駐車場は事前予約の受け付けのみ!」とのこと…
マジか…
会場周辺を調べても駐車場がない…
仕方なしに、自走で行くことにした。
家から37kmぐらいなので、1時間半もあれば十分着くと思って9時半に家を出る。
試走が11時前からなので、11時前に着く予定だったのだが…
レックマウントプラスのサイコンフォルダーを取り付けて、Googleナビで向かうのだが…
車の一般道を選択したら、自転車走行不可の道ばかり案内する…そりゃ~そうだ!
高架を避けたり、階段を自転車担いで上ったり…
途中で嫌になってしまい、自転車のアイコンが追加されていたので「自転車」を選択する。
これもまた使えない機能で、市営住宅の敷地内の道路を通ったり、真っ直ぐ進めるのに迂回したり、役に立たん…
結局、大まかな地図だけ表示して、方角だけ確かめながら走ることに。。。
1時間40分ぐらい掛かった…
メチャクチャ疲れた…
結局自走で来た!
そして、何かもろた! pic.twitter.com/HlabzZsJ70
— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) December 20, 2020
試走時間は20分程。
1周目はゆっくり走り、2周目は要注意ポイントをしっかり確認して終える。
全然練習できなかった!
途中でギアに釣り糸が絡まり停止…
何で山の中に釣り糸あんねん!www
設営監視のお兄様に一緒に取って頂いた。
ありがとうございました。
その後、約2時間時間を潰す。
顔見知りが多いので、ワイワイと会話して時間を潰す。
木の根っこが多いので、気圧は高目が良さそうだった。
空気圧の確認もしっかり出来ない感じで、先週に矢田山に行った時と同じ1.8barで調整した。
やんぼーの車に荷物を預かってもらい、暖を取る。
暇なのでスタンディングの練習をしていた(^^)v
富田林の時には全く出来なかったけど、だいぶ出来るようになって来た☆
練習って凄いわ!(当たり前)
片手放しで、前輪タイヤに脚を載せてバランスを取る練習まで進歩した。
こうたろうさん!だいき!やんぼーの教えのお陰様☆
ありがとう( ̄ー ̄)
なんやかんやして時間を潰し、レーススタート位置へ。
C2スタート pic.twitter.com/fgeNvGUrMW
— ハクト (@hakuto_RS8) December 20, 2020
あれっ!やんぼーとたけしと並ぶはずだったのに…
やんぼーが居ない!?
やんぼーは、せっかく俺が取り付けてあげたゼッケンを…
服を脱ぐ際に千切り取ってしまい、最後尾に並び直していた!www
新しくゼッケンを付けてもらってアピールしているおじさんの写真。
私の2つ隣には、世界の辻啓さんが居た。
年齢不詳やけど、色々と写真の仕事の話を質問したりした。
なんかドシッとしていて深みがあった。
もっと話をしてみたいと思った。
そして、レーススタート!!!
このブログのレース中の写真は、Twitterの「りっつ」さんに撮って頂いた写真です(^^♪
有難く使用させて頂きます☆
スタート直後に、クリートキャッチ失敗”(-“”-)”
「兼松下手くそ~!!!」って感じでガヤられたのは、間違いなくオーマイやと思う!www
その通りやから何も言えない!
というか、クリートキャッチの練習したことないわ( ̄▽ ̄)
ということで、クリートキャッチの練習が1つの課題となった☆
ペダルと靴の相性とか以前の問題やということですなぁ~!!!(マキノブログ参照)
第一コーナーでは、そこそこ後ろに下がってしまった…
左前に井上マグロが居たので、何だか悔しかった!
3つ目ぐらいのコーナーでは、やんぼーが前を走っていて驚いた!
富田林の時もそうだが、スタートダッシュが神がかってる!!!
すぐに前は詰まりまくって、急いでも抜けない場所が多いので、ある程度バラけるまで焦らず走る。
スピードを乗せることが出来る箇所では加速して抜いて行く。
初めて順番をコールされた際には28番だった(ToT)/~~~
1周目の林道の下りで、無理やり隙間を縫って抜いたら、盛大に前輪が根っこに刺さって前転!w
抜いた辻啓さんに「おいおい!大丈夫か?」と言われながら、速攻で立ち上がりダッシュで抜き去った。(恥ずかしかったからね!)
さーせんでした!
何回もフロントをリム打ちしたので、下手くそ過ぎるし、もう少し空気圧を高くして良かったと思う。(来年のためにメモメモ)
その後も、ミスが多く、コーナーを曲がり切れずに木に左腸骨をぶつけて打撲…(*_*)
これは痛すぎて、しばらくちゃんと走れず3人ぐらいに抜かれた。
一瞬降りようかと思ったけど、ダサいのでそのまま走ったら痛みはなくなった。
やっぱり無理せず、丁寧に走ることを心がける。
2周目も3周目も前の人をなかなか抜けない。
詰まり過ぎ…
抜かせるポイントで確実に抜き去って、ジワジワと順位を上げる。
20分ぐらい経ってから、やっと走り易くなってくる。
垂れて来た人やトラブっている人を抜きながら、丁寧に走る。
1周目が圧倒的にミスが多かったな…
焦り過ぎた。
人が居なくなると、降車せずに走れる場所も増える。
徐々に疲れも出始めるが、序盤より明らかに走れている感じがする。
無駄が減っているし、責め場所と抜き場所が分かって来た。
順位のカウントもシングルまでやって来た。
前にやんぼー達のパックが見えて来たけど、簡単には追いつきそうにない距離だった。
ミスなく丁寧に走る。
階段が一番辛かった。
走る能力が無さ過ぎ問題!
ちょっとrunもしようかなぁ~( ̄▽ ̄)
疲れ過ぎて、バイクも担ぎたくなかった。
担いだ方が楽なんだろうけど、脚が上がらないので重みを増やしたくなかったので、タイヤをチョイチョイ地面に設置させて転がしていた。
最後にもう1名だけ抜いて、メチャクチャ疲れてゴールしました(+o+)
やっぱりシクロクロスは、クッソしんどい!!!
順位は、8位でした。
最後尾スタートのやんぼーに負けてる。。。
やんぼーつおい!
1周でのタイム差がデカすぎるよね~。
やはり前々で走らないとダメなのは間違いない!!
Stravaのデータを貼ってみます!
6位のやんぼーとの8位の私のストラバ比較しまーす!
やんぼータイム:おじさんタイム やんぼーとの差
6:12 6:47 +35
6:17 6:38 +21
6:23 6:44 +21
6:29 6:18 -11
6:29 6:11 -18
序盤にガツン!と前に出て、詰まることなく走れるかどうか?はとても重要だよね。
スタートダッシュの練習せなあかんなっ!
先ずはクリートキャッチ!
1分ダッシュ!
最後に向けて徐々にタイムが上がっているのも良い点だ☆
詰まりさえしなければ、もう少し走れるだろうと思うので、やはりスタートダッシュ大切!!!
続いてパワーデータです。
序盤に心拍の赤のラインが下がっているのが分かるかと思います。
詰まって止まって休んでいるからです。
クッソ低いパワーデータでしょ!
でも、メチャクチャしんどいんやでっ!
2020年の10分と20分のピークパフォーマンスの心拍数第3位です。
ちなみに、トップスリーは、全てシクロクロスのレースで出ています。
パワーは低いけど、心拍トレーニングにはなってるよ(#^^#)
色々と比較して見てみると面白い☆
QUARKのパワメと心拍計でバッチリ分析です。
ちなみに、しっかりと確実に計測できるAIRFITはお勧めですよ(^_-)-☆
レース時は、必ずAIRFITです。
ちなみに、ずっと使っていたのですが…さすがに壊れました(ToT)/~~~
新しく買います☆
レース後の談笑が楽しいのなんのって!
身内で競ったりワイワイしているのが良いですね(^^♪
自走で帰ろうかと思っていましたが、たけしを発見!!!
レースを無事に走り、自走で帰ろうとしてたら、GSJのたけしが現れた!!
無理矢理乗せてもらった(//∇//)
ゴリラのたけしありがとう☆#たけしの顔と腕のゴリラが一緒 pic.twitter.com/WP7Xheoy0I— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) December 20, 2020
たけしに甘えさせてもらい、家の近くまで送ってもらいました☆
たけしありがとうヽ(^o^)丿
(たけしは、GSJの園長と呼ばれています。)
かなり雑だが、乗せてもらえて助かった!!
そんなこんなの信太山レースレポでした。
ちなみに、SUNVOLTのサーモスーツは、レースでもかなり快適でした!
それと…「ダダ!」ってガヤられたのは、一回だけでした( ̄▽ ̄)www
目立つしカッコイイと思うねんけどなぁ~
使用機材
フレーム:FOCUS MARES9.9
コンポ:SRAM Force 1x
ギア:front: 42, rear: 11-32
パワメ:QUARK
ペダル:シマノXTR
ホイール:DT Swiss C1800
タイヤ:Vittoria Terreno Mix, 700 x 33C,チューブレスレディー
空気圧:F1.8 R1.8
ジャージ:SUNVOLT サーモスーツ ダダカラー(本当の名前は、ダズル迷彩!?とかやったと思う)
ヘルメット:MET TRENTA 3K CARBON
サングラス:NRC X1RR BOGIEMAN SPH
シューズ:LAKE MX332
ソックス:RxL 武田ソックス
バイッ!!!
Changingman 兼松大和
コメントを残す