はい!そうなんです!
TwitterとFacebookでは、ちょいちょい投稿していましたが、AlterLock(オルターロック)を使ってみました☆
レース会場で配布されている広告やTwitter、そして、シクロワイアードなどでも取り上げられていたので、AlterLock(オルターロック)は知っていたのですが、ひょんなことから使用する機会を得たので、簡単にまとめてみました(^^)/
「オルターロック」と検索すれば、素晴らしい文章が、ドッヒャー!!!(≧▽≦)っていうぐらい出て来ますので、私が書く必要など微塵もないのだが…
☆alterlockホームページ☆
たまには、機材ネタというか、自転車をパクられたことがあるおじさんとしては、記載したくなったりして…
ちょっとだけPCに向かってパチパチとキーボードを打ってしまいました。
うぅぬんっ!?
「普段ブログを書かなくなったおじさんが、なぜ急に記載しようとしたのかって???」
良い質問だね!そこのおじさん!!
それはね…
俺の愛車をパクったヤツが許せないからだよ!
オルターロックのことより、俺の愛車をパクったヤツが許せないのだ!!!”(-“”-)”www
と言っても、パクられたのは小6やから、遥か昔すぎるんだけど…
スーパー思い入れがある自転車をパクられたので、あの時の感情は、おじさんになった今でも覚えているのです。
それは忘れもしない小学校6年生の春だ。
今から28年前のことだな…(おじさんになったのだと、シミジミ思う…(=_=))
小3から乗っていた、ダッサイだっさいDASSAIママチャリを卒業して、今は亡きおじいちゃんに懇願して、カマキリを買ってもらったのさ☆
そう!カマキリだぜっ!
こんな感じの自転車で、フレームが青黒っぽくて、ホイールが薄紫のプラスチックのバトンホイールみたいになっていて、その当時の俺には、最高に輝いて見えたんだぜ!
今思うと最高にダサくて乗れないけど、ガキ大将でイキりまくってたクソガキだった俺には、最高にカッコ良く見えたんだ☆
うしろには「立ち棒」を付けて、イキりまくっていた!
「立ち棒」っていう言い方では通じないかなっ!?
「ろっかく」とか「ステップ」とか、そんな呼び方もしていたけど、要は二人乗りで後ろに立って乗る時に使用する、立ち乗り用の棒だわ!www
その最高にカッコ良い俺の愛車が納車され、イキりまくって乗りまくろうとしたら、わずか納車3日後にパクられたんだよ…
マジで「はっ!?お前マジかっ!?俺のカマキリ!!!」って感じだったよ!
直ぐに、警察に行って盗難届を出したし、ブラザーのチャリを借りて、そこら中を探し回ったんだよ!
連れのクソガキどもにも一緒に探してもらったよ!
犯人を見つけたら、フリーザがブチ切れたように、じわじわとなぶり殺しにしてやろうかと思ってたんだよ!
でもな…
俺のコンドルは、そのまま飛び去っちまったんだ…(いきなりコンドルに変更!www)
そりゃ~落ち込んだよ!
淀川の堤防で、沈む夕日に向かって叫んだよ!www
サイモンとガーファンクルの曲に合わせて、叫びながら歌ったよ!
悲しい歌だぜ!チクショー!!!
こんなクソ苦い思い出があってから、俺はパクられやすい自転車には想いを込めないようにしたし、それからは中古のチャリしか買わなくなった。
いつパクられても傷つかないようにねっ!
(ちなみに、駅のホームでポンチョっぽい南米のカッコをして、楽器を奏でる大道芸で「コンドルが飛んで行く」を演奏していたら、絶対に立ち止まるし、絶対にお金を入れるようになったのは、俺のカマキリがコンドルになって飛んで行った影響だぜっ!!!www)
見てくれよっ!!!
このカマキリのパクられ具合いをっ!!
あらゆる刑法犯罪の中でもダントツで多いのが自転車の盗難です。その数は認知件数だけでも年間20万件。 しかも、42.8%は施錠した状態で被害に遭っています。
(※ 2017年警察庁の犯罪統計より)
カマキリは、かっこうの餌食なんだよ!(カマキリと誰も言っていない…www)
しかし、月日が流れ…気が付けば…
おじさんになった俺は、ハンドルを下に回転させた第二!第三のカマキリを手にしていたんだ。
するとどうだ…
歴史が繰り返されると思ってしまうだろ!?
そんな時に、こいつと出会い、こいつを使う時が来たのさっ☆




あかん…このキャラを演じるのは、疲れてきた。。。((+_+))www
ということで、少しでもリスクを減らすために、そして、早期に発見できるためにオルターロックを使ってみたんだぜ☆
Twitterを貼り付けて、見てもらうのが一番分かり良いんだ☆
これからは、俺のTwitterを見てくれよ!(キャラが抜けきらない…)
とうとう来たぁ〜!!!
今、話題のオルターロック!!オルターロックは、簡単に言うとチャリの盗難防止デバイスやね!
(たぶん…)
振動検知アラーム、スマホへの通知、GPS追跡など。これで安心してお店でドカ食いできる♡www
早よ取り付けようっ(^^)https://t.co/1NORPyBO3g#AlterLockDev pic.twitter.com/8VEsYYjcWx
— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) July 10, 2019
オルターロックの重量測定☆
こんなに大きく見えるのに、意外に軽かったのだ!(^^)!
カタログ値より軽いのだ♡ちなみに、比較されてるサイコンの重量も測ってみた。
オルターロック 54.3g
パイオニアSGX-CA600 91.6g
ガーミン510j 81.2gうむ!合格や!https://t.co/mlx4Jka6CC#AlterLockDev pic.twitter.com/v5DvHl52Hq
— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) July 12, 2019



実際に軽かったのだ(≧▽≦)
オルターロックの形状!
シートチューブに取り付けるのだが…
このオルターロックの形状で、私のFOCUS IZALCO MAX DISCの形状にフィットするのだろうかっ!?
カッコ良いバイクが、ダサくならないのか???
先ずは、充電して心を落ち着かせた。
続く。https://t.co/mlx4Jka6CC#AlterLockDev pic.twitter.com/L0F5P4lG57
— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) July 17, 2019
オルターロック装着☆
装着前後で比較してみたぞ!
右サイドからの見た目は、ほぼ変わらず☆
左は…
やっぱりフレームにフィットせずに、出っ張ってしまったのだ。
そりゃそうだ!wでも、ツールケースを挿してたら、ほとんど分からん感じなのでOK!https://t.co/mlx4Jka6CC#AlterLockDev pic.twitter.com/rZPEhypNO4
— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) July 18, 2019
本当に付けていても、誰も気づかない。
それぐらいに、じっくりとみないとわかんないレベルでした。


左後ろだけは、ちょっと出っ張ってしまっているけど、付けてしまえば気にならないし、気づかれない。
オルターロックの充電差し込み口☆
充電の差し込み口が、むき出しやねんなぁ〜。
もちろん、雨天などでの使用を想定して開発されているから、問題ないんだろうけど…
防水/防塵:IP66だしね♡
でも、気になるおじさんなので、ビニテで蓋しちゃいましたっ☆https://t.co/mlx4Jka6CC#AlterLockDev pic.twitter.com/FQvySRNMwz
— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) July 19, 2019
これは、精神衛生上良くないので、改善を期待したい所ですなぁ~!(^^)!


ビニテでカバー☆
昨晩は1時まで遊んで、今日は6時集合でインターバル練!!
クッソ辛かったけど、確実にパワーアップしてる!
休息は、やっぱり大切だわ☆しかし、昨日も今日も、ほとんどの人がオルターロックに気付かない(^^)
(誰も私のバイクに興味がないだけか…www)https://t.co/mlx4Jka6CC#AlterLockDev pic.twitter.com/Vfpst9AQ3B
— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) July 21, 2019
やっぱり気づかれない。




黒のドリンクホルダーなのが良いのかもっ!
そして、実際にスマホでサクサク登録☆
オルターロック登録☆
携帯アプリで、サクサクと同期と登録を済ませられるので楽チン!
携帯画面のスクショだが…
ロックを解除せず、友人にチャリを預けたら、警告音鳴りまくりで、迷惑掛けてもた!www
場所もちゃんと特定して、なかなかやるやん( ̄∇ ̄)https://t.co/mlx4Jka6CC#AlterLockDev pic.twitter.com/XcNe68RD30— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) July 22, 2019
アプリを登録して、ペアリングして、あっさりと設定完了☆
ホーム画面の写真を登録したのがこちらっ!!!
↓

そして、設定内容を簡単に変更できる。
私はオートガードをONにしており、自転車から携帯電話を持って離れると、自然にガード機能が有効になる設定です。
手動で、毎回ONとOFFを切り替えられることが出来るのですが、人によって好みが分かれる感じかなぁ~!(^^)!

自転車の修理記録なども残せるような機能もあるのだ!

実際に、自転車から離れて、自転車が動いたら、このような画面が携帯に通知されます☆

「自転車の移動を検知しました」ということなので、すぐに自転車を見に行くと良いのだ☆
そして、位置情報をゲットするとこんな表示がされます。

リアルな地図です。
住所も場所も詳細を表示してくれます。
そして、実際にどの程度で振動をキャッチし、どの程度の音が鳴るのか?がこちらの動画です。
オルターロック警告音!
自分の携帯を2階に置いたまま、1階チャリ部屋でメンテしようとすると警告音発動!
早朝にメンテしようとして、何回か音を鳴らしてしまい、嫁子どもに怒られた( ̄∇ ̄)www
動画を撮ってみました。
自転車を軽く降ろした程度です。https://t.co/mlx4Jka6CC#AlterLockDev pic.twitter.com/rKdxyunfUb— 野菜栽培おじさん (@Changingman_TGR) July 26, 2019
Twitterで記載していますが、二階に携帯を置いて、一階でチャリをメンテしようとして警告音を鳴らしたことが数回あります。
(早朝にメンテをすることが多いので、嫁と娘に怒られました…)
また、車から自転車を降ろして移動させようとした時に、携帯を車に置いたまま自転車を降ろして、少し移動させていると警告音がなってしまったことがあります。
(お隣さんが、窓から覗いておられたので、ペコリと頭を下げて謝罪しました…)
ということで、オートガードはきっちりとガードしてくれています!(怒られちゃったけどねっ☆)
そこそこ音も鳴るので、周りからは見られることになるでしょう。
そうそう!これも言っておかないと!!
携帯の電源が切れたのですが…
警告音を鳴らしながら、走って帰らなくてはならず、ちょっと困ったことがありました。。。
正直に言うと、ちょっと困ったというか、かなり困りましたね。。。
これをポジティブ要素と取るのか?
ネガティブ要素と取るのか?
それは、あなた次第です!www
しっかりと守ってくれていることは、間違いないですね(^^)v
これで「クソ野郎」からコンドルが飛んで行くリスクが少しでも減らせられると思う。
まだまだオルターロックの機能は進歩していくのだろうが、現時点でオルターロックを使用していることによって、安心感は得られているのだ☆
オルターロックと簡易施錠で、スーパー安心だわっ(^^♪
最後に、詳細説明を記載しようかと思ったのですが…
ホームページを見るのが、もっとも理解できるので、やっぱり止~め~たっ!!!www
皆さん!コンドルが飛んで行かないように、気をつけましょうね~♡♡♡
マジで!!俺のカマキリ返せっ!www
changingman 兼松大和
このたびはオルターロックのレビューありがとうございます!!!
いつも楽しみにブログを拝見しております。
走行中にスマホのバッテリーが切れてしまった場合は、ご指摘のとおり、解除できないという心配があるかと思います。
設定画面には、「アラームを自動的にOFF」という項目がありまして、こちらを有効にしていただくと、スマホのバッテリーが10%以下になると、自動的に本体のアラーム設定がOFFになる機能がございますので、心配な点は軽減されるかと思います。
今後もアプリの改良を続け、サイクリストに役立つサービスにしていきたいと思いますので、盗難防止に限らず、ご意見をいただけますと幸いです。
返信したと思っていましたが、出来ておりませんでした。
申し訳ございません。
ご丁寧にありがとうございます。
これで盗難が防止されたら嬉しいですね。
何か気づいた点は、お伝えさせて頂きます。